御朱印のマナー&素敵な御朱印ご紹介☆随時追加

御朱印

★法住寺「不動縁日」の御朱印を追加しました。

最近、正統派の御朱印帳以外にも、おしゃれで可愛いデザインの御朱印帳が数多く販売されています。

素敵な御朱印帳との出会いをきっかけに、御朱印を拝受するようになった方も多いのでは? 実は私もその一人です^^

楽しい旅の思い出を、写真+御朱印でいっそう鮮やかに残しませんか?

御朱印を拝受する時のマナーと、個人的お気に入りの御朱印をご紹介します^^

【1】御朱印を拝受する時の心得

御朱印とは、神社やお寺に参拝した証に拝受する「印」です。通常の御朱印に加えて期間限定御朱印が用意されている場合もあります。

神様に参拝した証ですので、礼儀を忘れずに拝受しましょう。フリマアプリでの転売目的の拝受はNGですよ。

・御朱印の歴史

遅くとも室町時代末期から江戸時代初期頃には存在しており、当時は*神仏習合であるため寺社のどちらで生まれたかは定かではない。

起源には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力である。朱印の右上に現在は「奉拝」と書くことが多いが、昔は「奉納大乗経典」となどと書かれていた。

現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと朱印がもらえない寺院が存在するが、遅くとも江戸時代中期には、多くの寺社では少額の金銭(御布施・初穂料)を納めることで朱印がもらえるようになっていた。

出典:Wikipediaより抄録

*神仏習合と神仏分離

  1. 日本人は古来より、自然と神を一体として認識し、自然や自然現象などにもとづく神話や八百万の神を信仰する多神教でした(神道)。
  2. 飛鳥時代の538年(552年説もあり)インドから中国・朝鮮経由で仏教が正式に伝わると、当初は受容するか否か意見が分かれたものの、聖徳太子によって仏教の受け入れが確定しました。
  3. そして、奈良時代から1,000年以上にわたり、仏も神と同じものとして信仰されるようになりました。これが日本独自の宗教現象「神仏習合」です。
  4. 仏教が庶民に浸透するとともに寺院は勢力・武力を拡大。戦国時代には武将を脅かす存在として武装解除などの統制が強められました。
    江戸時代になると徳川幕府はキリシタン禁制のために仏教を保護。仏教の檀信徒であることを証明する寺請制度(僧侶を通じた民衆管理)を確立しました。
  5. 明治元年(1868年)天皇親政を掲げた新政府は、神道を国教化するために神仏習合の慣習を禁止する「神仏分離令」を布告。
    神社からは仏像・仏具を、寺院からは神社関係器物を除去、特権を持った仏教関係者の財産や土地は剥奪、さらに神社所属の僧侶には還俗 (げんぞく) を命じました。

神仏分離令は「仏教排斥」を意図した政策ではありませんでしたが、寺請制度に不満が募っていた民衆も加担して、全国に廃仏毀釈運動が広がり、神仏分離令が停止される明治5年までの間に、多くの貴重な仏教関連の文化財が失われました。

・御朱印の頂き方

  1. 本殿に参拝します。
  2. 社務所を探しましょう。御朱印の看板と初穂料(はつほりょう)が表示されていることも多いです。詳細が分からない時は聞いてみましょう。

    (1)「御朱印をいただけますでしょうか?」「初穂料をお教えください」等。
    (2) 御朱印帳は、御朱印をいただきたいページを開いて両手で渡します。
    (3) 御朱印を拝受したら、両手で受け取ります。

注意点

  • 御朱印料金は、神社では「初穂料」、寺院では「お志(おこころざし)、志納金」と言います。
  • 初めて蛇腹式の御朱印帳を使うときは、表紙が右になるように開きます。※表紙の裏面は白紙のままで御朱印は頂きません。
  • 小銭を用意しておきましょう。
  • 御朱印料金に関して、お気持ちをお納めくださいとの言葉をいただいた場合は、一般的な相場の300円~500円程度をお納めします。お礼の言葉も忘れずに。
  • 行列が出来ている場合など、周りの方の邪魔にならないように気を配りましょう。

・神社と寺院は分けるべき?

基本的には、御朱印帳に神社と寺院の御朱印が混ざっていても問題ないそうです。

【例外あり】
※法華宗、日蓮宗の寺院では一般的に御首題「南無妙法蓮華経」が押印されます。御朱印帳に他宗派や神社の朱印が混在していると、押印を断わられる場合があります。

※浄土真宗本願寺派や真宗大谷派の多くの寺院では御朱印はありません。(一方、真宗興正派、真宗佛光寺派、真宗高田派、浄土真宗東本願寺派、単立寺院、他派の寺院では朱印を継続している場合もあるそうです。)

そんな訳で、御朱印帳を「神社用・寺院用・日蓮宗用(御首題帳)」と三つに分けている方も多いそうです。

ミィコ

当たり前ですが、御朱印は書いてくださる方によって字が変わります。一期一会、それが味わいですね^^ とはいえ諸般の事情で日付以外は印刷という寺社もあります。

【2】拝受した御朱印 ─随時追加─

ここでは、個人的にお気に入りの御朱印をピックアップしてご紹介します。

・法住寺

法住寺 不動縁日御朱印

法住寺 京都市東山区三十三間堂廻り655
ご本尊「身代わり不動尊」は、災厄からお守りくださるお不動様として信仰されています。毎月28日の「不動縁日」限定御朱印は願掛け用の護摩木付きです。

関連記事です!

法住寺 | 霊験あらたかな「身代わり不動尊」、後白河法皇の御所聖跡

・達磨寺(法輪寺)

法輪寺(達磨寺)御朱印
法輪寺(達磨寺)御朱印
法輪寺(達磨寺)御朱印

達磨寺(法輪寺) 京都市上京区行衛町457
「達磨堂」には、三国随一という起き上がり達磨をはじめ8,000体以上の達磨さんが奉納されています。志納金:通常御朱印 1枚300円。禅画御朱印 1枚500円

関連記事です!

達磨寺 [法輪寺] | だるま がいっぱい。達磨の禅画御朱印も素敵

・霊源院|建仁寺塔頭

霊源院御朱印2021
▲2021年 春の特別公開 甘茶の御朱印
霊源院御朱印2021
▲2021年 春の特別公開 毘沙門天の御朱印
霊源院 特別拝観御朱印
▲2019年 春の特別公開 御朱印(終了)

霊源院 京都市東山区大和大路四条下ル小松町594
春はアジサイに似た「甘茶」の咲く枯山水庭園の特別公開があります。志納金1枚400円。

関連記事です!

建仁寺 霊源院 | アジサイに似た甘茶の庭園 [春の特別公開]

・瑞泉寺

瑞泉寺 御朱印

瑞泉寺 京都市中京区木屋町通り三条下ル石屋町114-1
秀吉の命で切腹させられた豊臣秀次と、三条河原で処刑された39名の一族の鎮魂を祈るお寺です。今どきなデザインが印象的な御朱印はセルフサービスで拝受します。志納金:300円。

関連記事です!

瑞泉寺 | 秀吉の命で抹殺された、豊臣秀次と一族を弔う寺院

・熊野神社

京都熊野神社 御朱印

熊野神社  京都市左京区聖護院山王町43
京都の熊野信仰の中心として、熊野若王子神社・新熊野神社と合わせて 「京都三熊野」「京の熊野三山」と呼ばれ、かつては繁栄を極めた神社です。見開きの御朱印は書置きのみで、通常の御朱印もあります。※イラストは印刷

関連記事です!

熊野神社 [京都三熊野/新宮] | 聖護院の鎮守社。修験道と熊野信仰

・神護寺

神護寺 御朱印

神護寺  京都市右京区梅ケ畑高雄町5
紅葉の名所として知られる京都高雄にある古刹。最澄と空海をサポートし、天台と真言の交流の舞台となった日本仏教にとって重要な寺院です。

関連記事です!

神護寺 | 見どころ&アクセス。和気清麻呂、最澄と空海の関係

・苔寺(西芳寺)

西芳寺 御朱印

苔寺(西芳寺) 京都市西京区松尾神ケ谷町56
世界文化遺産でもある苔寺は120種余りの多様な苔に覆われた庭園が有名。拝観は完全予約制で、apple創業者スティーブ・ジョブズも、お忍びで度々訪れたそうです。 志納金500円

関連記事です!

苔寺 [西芳寺] | 拝観予約必須。写経体験・御朱印と庭園散策

・鈴虫寺(華厳寺)

鈴虫寺 御朱印

鈴虫寺(華厳寺) 京都市西京区松室地家町31
春夏秋冬いつでも鈴虫の“リィーン・リィーン ” という涼やかな音色を聞けることから「鈴虫寺」と呼ばれています。ご住職の軽妙な説法も必聴です。志納金300円

関連記事です!

鈴虫寺 | 願いが一つだけ叶うお寺。軽妙な説法は必聴

・大雄院|妙心寺塔頭

大雄院 限定御朱印

大雄院 京都市右京区花園妙心寺町63
大雄院は日本最大の禅寺「妙心寺」内に立ち並ぶ46の塔頭寺院のひとつ。春と秋に特別拝観があります。可愛いイラスト入りの2019年春の特別拝観御朱印(終了)。志納金1,000円

関連記事です!

妙心寺 大雄院 | 御朱印と襖絵プロジェクト [特別拝観]

・長興院|妙心寺塔頭

長興院 御朱印

妙心寺 長興院 京都市右京区花園妙心寺町63
長興院は日本最大の禅寺「妙心寺」内に立ち並ぶ46の塔頭寺院のひとつ。通常非公開ですが、ダイナミックな墨絵入りの書置き御朱印を拝受することができます。志納金1,000円

関連記事です!

妙心寺 長興院 | 織田信長の家臣ゆかりの寺院 [非公開]

・鞍馬寺

鞍馬寺 御朱印

鞍馬寺 京都市左京区鞍馬本町1074
宇宙エネルギーが集まると言われるパワースポット鞍馬寺。太古の自然が残る山中に点在する歴史的な見どころを経由しながら、2~3時間のハイキングも楽しめます。志納金300円

関連記事です!

鞍馬寺 | パワースポット 鞍馬→ 貴船 おすすめコースと見どころ

・龍安寺

龍安寺 御朱印

龍安寺 京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
枯山水の石庭が有名な臨済宗妙心寺派の禅寺。世界文化遺産。方丈の南側にある鏡容池を中心とした池泉回遊式庭園では四季折々の花が楽しめます。志納金300円

関連記事です!

龍安寺 | 枯山水で有名な石庭、見どころとアクセス

・御香宮神社

御香宮神社 御朱印

御香宮神社 京都市伏見区御香宮門前町174
安産・子育てのご利益で有名。桃山文化の香りが残る絢爛豪華な本殿や拝殿。名水百選「御香水」、小堀遠州ゆかりの庭園など見どころも多数。初穂料 水玉和紙(書置き)600円

関連記事です!

御香宮神社 | 桃山文化が香る、安産の社。見どころ、御朱印

・金閣寺と銀閣寺

御朱印 銀閣寺 金閣寺

金閣寺 京都市北区金閣寺町1 /銀閣寺 京都市左京区銀閣寺町2
金閣寺は室町幕府3代将軍 足利義満、銀閣寺は室町幕府8代将軍 足利義政の元別荘で、世界文化遺産にも登録されています。志納金1ページ 300円

関連記事です!

金閣寺 | 見どころ、他の観光地へのアクセス
銀閣寺 | 見どころ、他の観光地へのアクセス
金閣寺と銀閣寺の共通点と違い、アクセス方法まとめ

・萬福寺

萬福寺 御朱印

萬福寺 宇治市五ケ庄三番割34
日本の禅宗は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗。萬福寺は黄檗宗の大本山です。中国様式の伽藍建築、普茶料理、都七福神の布袋尊が有名。志納金1ページ 300円

関連記事です!

萬福寺 | 見どころとアクセス、宇治近辺の名所旧跡紹介

・霊鑑寺

霊鑑寺 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
尼門跡寺院。通常非公開ですが、毎年、春(椿の頃)と秋(紅葉の頃)に特別拝観が行われています。2018年 秋の特別公開御朱印(終了)。志納金400円

関連記事です!

霊鑑寺 | 秋の特別公開、見どころとアクセス

・勝林寺|東福寺塔頭

勝林寺 御朱印

毘沙門堂 勝林寺 京都市東山区本町15-795
東福寺の塔頭寺院。本山東福寺の鬼門(北方)に位置し「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。ムカデは毘沙門天の使徒です。志納金800円

関連記事です!

勝林寺 | 写仏体験&手書き御朱印の拝受

・清凉院

 清涼院 御朱印

清凉院(浄土宗知恩院派) 京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
通常非公開の浄土宗知恩院派の尼寺です。蓮の花のイラストが素敵な、2018年 京都浄土宗寺院特別大公開の限定御朱印(終了)。志納金600円

関連記事です!

清凉院 | お亀の方 ゆかりの静かな尼寺

ミィコ

特別公開時の限定御朱印は、凝っているデザインも多いので楽しいです^^

【3】まとめ

日本の観光地では、駅スタンプやスタンプラリーなどの「記念スタンプ」が行われています。

御朱印はそれらとは異なり、参拝記念に寺社より頂くものなので「宗教行為」になります。その事を理解して拝受すれば、難しい事はありません。

参拝した順番に御朱印を拝受するのが一般的かもしれませんが、例えば、縁結びの神社だけとか、テーマを決めて御朱印を拝受するのも良いかもですね。

ちなみに、一つの御朱印の初穂料は300~500円が相場。一か所に数種類の御朱印が用意されている場合もあります。場合によっては予算の問題が‥

そんなこんな事情も、心の広い神様・仏様はご理解くださるでしょう^^

ミィコ

記念スタンプじゃないので、きちんと参拝してから、気持ちよく御朱印をいただきましょう^^