記事一覧(地域別)は、京都の名所旧跡 目次 をご覧ください。

壬生寺 | 新選組ゆかりの寺。無言劇「壬生狂言」は節分・春・秋に公開
壬生寺は、延命地蔵菩薩をお祀りし、厄除・開運の御利益で庶民の信仰を集めるお寺。 京都の年中行事の一つに数えられる「厄除け節分会(せつぶんえ)」や、仏教の教えをパントマイムで伝える「壬生狂言」でも有名です。 そして、幕末に...
記事一覧(地域別)は、京都の名所旧跡 目次 をご覧ください。
壬生寺は、延命地蔵菩薩をお祀りし、厄除・開運の御利益で庶民の信仰を集めるお寺。 京都の年中行事の一つに数えられる「厄除け節分会(せつぶんえ)」や、仏教の教えをパントマイムで伝える「壬生狂言」でも有名です。 そして、幕末に...
妙顕寺(みょうけんじ)は、日蓮の弟子・日像が京都での日蓮宗布教のために最初に建立した道場。南北朝時代には後醍醐天皇により日蓮宗唯一の勅願寺となりました。 また、伝統的な日本美術に新風を吹き込んだ「琳派」の画家 尾形光琳(...
法住寺(ほうじゅうじ)は、後白河法皇の院御所「法住寺殿(ほうじゅうじどの)」の跡地にある天台宗の寺院。 ご本尊は、後白河法皇が念持仏として大切にしていたという「身代わり不動尊」。不動尊の霊験で法皇の命が助かったというエピ...
くろ谷・金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、鎌倉時代の僧・法然(ほうねん)が日本で初めて浄土宗の布教をはじめた場所です。 山門の扁額も後小松天皇の宸翰(しんかん)「浄土真宗最初門」。天皇のお墨付きですね。浄土宗七大本山...
東本願寺は浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)と阿弥陀如来をお祀りする寺院。 とにかく、お堂が大きいです! 浄土真宗は日本の仏教宗派の中で信者数NO.1の宗派。それを知ると、お堂のスケールの大きさにも納得ですね...
西本願寺と東本願寺は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)をお祀りする廟堂から発展した寺院です。 親鸞は生前、自ら宗派を開く気持ちはありませんでした。なので、数百年後に日本での信者数NO.1の仏教宗派の宗祖とさ...
達磨寺(だるまでら)の正式名は臨済宗妙心寺派「法輪寺(ほうりんじ)」。 三国随一という起き上がり達磨をはじめ8,000体以上の達磨さんが達磨堂に奉納されている事から「達磨寺」の名前で親しまれています。 境内には達磨の石像...
蓮華寺は、加賀前田家の重臣・今枝重直(いまえだ しげなお)が晩年に出家して過ごした地に、孫の今枝近義(ちかよし)がその菩提を弔うために創建した寺院。 創建に当たっては、かつて重直と交流があった当時の著名な文化人、石川丈山...