記事一覧(地域別)は、京都の名所旧跡 目次 をご覧ください。

京都ゑびす神社 | 商売繁盛、旅行安全!「日本三大えびす」
京都ゑびす神社は「京のえべっさん」の名で親しまれる「日本三大えびす」のひとつです。京都の花街の中にひっそりと鎮座し、商売繁盛、家運隆盛、旅行安全のご利益で信仰されています。 特に有名なのは、毎年1月10日に開催される、え...
記事一覧(地域別)は、京都の名所旧跡 目次 をご覧ください。
京都ゑびす神社は「京のえべっさん」の名で親しまれる「日本三大えびす」のひとつです。京都の花街の中にひっそりと鎮座し、商売繁盛、家運隆盛、旅行安全のご利益で信仰されています。 特に有名なのは、毎年1月10日に開催される、え...
わら天神宮は、安産のご利益で有名な神社。正式名は敷地神社(しきちじんじゃ)ですが、親しみを込めた愛称「わら天神」と呼ばれています。 特に戌の日は安産を願う人々で賑わいます。安産祈願は、わら天神宮本殿と六勝神社を自由に参拝...
地主神社(じしゅじんじゃ)は、日本の建国以前の神代に創建されたと伝わる由緒ある神社。清水寺の境内にあり、清水寺と共に世界文化遺産に登録されています。 縁結びの神様として有名な大国主命が主祭神で、それぼど広くない境内には縁...
熊野神社は、熊野若王子神社・新熊野神社と合わせて「京都三熊野」と呼ばれています。 弘仁2年(811年)の創建で3社の中で一番歴史があります。1090年には、白河上皇の熊野参詣を案内した修験道の僧 増誉(ぞうよ)が、その功...
新熊野神社は「新熊野」と書いて「いまくまの」と読みます。 “熊野権現” を熱烈に信仰した後白河上皇は、生涯に33~34回も紀伊国の熊野に参詣されましたが、あまりに遠いため自身の住居の近くにも“熊野権現”を勧請。それが新熊...
熊野若王子神社は、紀伊国(和歌山県)の熊野参詣にハマった後白河上皇が、永暦元年(1160年)に熊野権現を勧請し、禅林寺(永観堂)の守護神として創祀した鎮守社です。 熊野三山の「那智」に相当し、上皇をはじめ修験者は、若王子...
大豊神社(おおとよじんじゃ)は哲学の道の南端に位置する神社。 キャッチコピーは「京都哲学の道、狛ねずみの社」。とはいえ、狛ねずみの社とは境内の端にある末社の大国社の事なんです^^ 1969年(昭和44年)に末社「大国社」...
石清水八幡宮は「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれています。 平安京の守護・国家鎮護のため、貞観2年(860年)に宇佐八幡宮(現大分県)より八幡大神を勧請して創建された「日本三大八幡宮」の1つです。 皇室からは、伊勢...