京都の可愛い「おみくじ」置物コレクション ☆随時追加
★新日吉神宮のおみくじ追加! おみくじ(御神籤)とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く「くじ」です。 可愛い置物「おみくじ」は、どんなものかというと、小さくてかわいい陶人形の中に紙の「おみくじ」が入っているんです。最近よ...
★新日吉神宮のおみくじ追加! おみくじ(御神籤)とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く「くじ」です。 可愛い置物「おみくじ」は、どんなものかというと、小さくてかわいい陶人形の中に紙の「おみくじ」が入っているんです。最近よ...
★法住寺「不動縁日」の御朱印を追加しました。 最近、正統派の御朱印帳以外にも、おしゃれで可愛いデザインの御朱印帳が数多く販売されています。 素敵な御朱印帳との出会いをきっかけに、御朱印を拝受するようになった方も多いのでは...
元祇園 梛神社(なぎじんじゃ)と隼神社(はやぶさじんじゃ)は現在、縁結びと病気平癒の神様として崇敬され、隣同士の本殿に鎮座されています。 それぞれ平安時代初期からの由緒あるお社で、梛神社は祇園社(現在の八坂神社)の古址、...
妙顕寺(みょうけんじ)は、京都における最初の日蓮宗道場から始まった寺院。 建武元年(1334年)には後醍醐天皇によって法華宗最初の勅願寺となりました。 日蓮宗の歩みを超簡単にまとめるとともに、龍が躍っているようなカッコイ...
法住寺(ほうじゅうじ)は、後白河法皇の院御所「法住寺殿(ほうじゅうじどの)」の跡地にある天台宗の寺院。 ご本尊は、後白河法皇が念持仏として大切にしていたという「身代わり不動尊」。不動尊の霊験で法皇の命が助かったというエピ...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、後白河天皇が院の御所「法住寺殿(ほうじゅうじどの)」の鎮守社として比叡山の守護神・日吉社を勧請した神社です。 鬼門除け・災難除けなど、さまざまな御利益で信仰されています。また「日吉の神」...
梅宮大社は、奈良時代からお酒の神様として崇敬されるとともに、安産の神様としても篤く信仰されてきました。 特に安産祈願は、子に恵まれなかった檀林皇后が仁明天皇を授かったという由緒あるもので、当時の風習が今に伝わっています。...
豊国廟(とよくにびょう/ほうこくびょう)は、天下人・豊臣秀吉のお墓。 京都東山三十六峰の一つ、阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の489段の石段を登り切った頂上にあります。 参拝は天気のいい日がおすすめ。ぜひ山頂からの眺望も堪能...
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉を祀る神社です。 江戸時代に徳川家康によって廃絶されましたが、明治時代に復活。天下人となった秀吉にあやかって、出世開運・厄除招福・商売繁昌などの御利益で信仰されています。 豊国神社...
くろ谷・金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、鎌倉時代の僧・法然(ほうねん)が日本で初めて浄土宗の布教をはじめた場所です。 山門の扁額も後小松天皇の宸翰(しんかん)「浄土真宗最初門」。天皇のお墨付きですね。浄土宗七大本山...