豊国廟 | 豊臣秀吉のお墓。489段の石段と登拝御朱印のご紹介
豊国廟(とよくにびょう/ほうこくびょう)は、天下人・豊臣秀吉のお墓。 京都東山三十六峰の一つ、阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の489段の石段を登り切った頂上にあります。 参拝は天気のいい日がおすすめ。ぜひ山頂からの眺望も堪能...
豊国廟(とよくにびょう/ほうこくびょう)は、天下人・豊臣秀吉のお墓。 京都東山三十六峰の一つ、阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の489段の石段を登り切った頂上にあります。 参拝は天気のいい日がおすすめ。ぜひ山頂からの眺望も堪能...
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉を祀る神社です。 江戸時代に徳川家康によって廃絶されましたが、明治時代に復活。天下人となった秀吉にあやかって、出世開運・厄除招福・商売繁昌などの御利益で信仰されています。 豊国神社...
くろ谷・金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、鎌倉時代の僧・法然(ほうねん)が日本で初めて浄土宗の布教をはじめた場所です。 山門の扁額も後小松天皇の宸翰(しんかん)「浄土真宗最初門」。天皇のお墨付きですね。浄土宗七大本山...
須賀神社(すがじんじゃ)と交通神社は、もともとは1つの神社。 社殿は新しいですが、平安時代には「西天王」と称された由緒ある神社です。 昭和時代以降は、かつて京で流行した「懸想文(けそうぶみ)売り」を復活させたり、御祭神を...
東本願寺は浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)と阿弥陀如来をお祀りする寺院。 とにかく、お堂が大きいです! 浄土真宗は日本の仏教宗派の中で信者数NO.1の宗派。それを知ると、お堂のスケールの大きさにも納得ですね...
西本願寺と東本願寺は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)をお祀りする廟堂から発展した寺院です。 親鸞は生前、自ら宗派を開く気持ちはありませんでした。なので、数百年後に日本での信者数NO.1の仏教宗派の宗祖とさ...
松尾大社は、太古の磐座(いわくら)信仰を起源とする京都最古の神社の一つ。 四条通りの西端に鎮座される京都洛西の総氏神です。平安時代には皇城鎮護の神として崇敬され、室町時代末期頃からは「酒造第一祖神」として信仰されています...
★祇園祭限定のおみくじ追加! おみくじ(御神籤)とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く「くじ」です。 可愛い置物「おみくじ」は、どんなものかというと、小さくてかわいい陶人形の中に紙の「おみくじ」が入っているんです。最近よ...