松ヶ崎大黒天 [妙円寺] | 大黒天は縁起の良い「甲子の日」の祭神。
松ヶ崎大黒天(だいこくてん)は、日蓮宗のお寺「妙円寺」の通称です。 開運招福の福神・大黒天がお祀りされています。妙円寺の大黒天は伝教大師・最澄が彫られたという事でも有名で、日本最古の七福神巡り「都七福神」第一番霊場でもあ...
松ヶ崎大黒天(だいこくてん)は、日蓮宗のお寺「妙円寺」の通称です。 開運招福の福神・大黒天がお祀りされています。妙円寺の大黒天は伝教大師・最澄が彫られたという事でも有名で、日本最古の七福神巡り「都七福神」第一番霊場でもあ...
石清水八幡宮は「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれています。 鎮座するのは京都府八幡市(やわたし)男山。「八幡」という地名は、「八幡宮」の門前町として発展したことに由来します。石清水八幡宮の影響力をうかがい知れますね...
神護寺は、紅葉の名所として知られる京都高雄にある古刹。 開基は平安京造営に尽力した朝廷の高官・和気清麻呂。宇佐八幡宮神託事件で、天皇の座を奪おうとする僧侶・道鏡の野望をあばき、皇統断絶の危機を救ったことでも有名です。 清...
西明寺は、高雄山・神護寺と栂尾山・高山寺の中間にある槇尾山(まきのおさん)にひっそりと佇む寺院。天長年間(824~834年)に空海の高弟・智泉が神護寺の別院として創建したと伝わります。 新緑、紅葉、雪景色など、四季折々の...
高山寺(こうさんじ)は、古来より紅葉の名所として名高い「三尾(さんび)/高雄・槇尾・栂尾」の一つ、栂尾(とがのお)にある寺院として知られます。 現代日本の漫画のルーツと言われる「鳥獣人物戯画」4巻を所蔵していることでも有...
京都の世界文化遺産は「古都京都の文化財」と総称される17か所の寺社・城郭で、基本的に国宝建造物・特別名勝の庭園で構成されています。1994年登録。 次にどこ行こう?と迷った時は、世界文化遺産の中から選ぶのもおすすめ! 創...
平安神宮は、平安時代の神社ではありません。古社が多い京都ではかなり新しく明治28年(1895年)に、平安遷都1100年記念事業として建立されました。 御祭神は、延暦13年(794年)に京都の地に平安京を建都した桓武天皇(...
岡崎神社は、都を守護する神として平安京の四方に建てられた社の一つです。都の東に鎮座する事から東天王社と称されました。 うさぎ神社と呼ばれる理由は、神様の神使が兎とされ、境内には狛兎・招き兎など、兎のモチーフでいっぱいだか...