達磨寺 [法輪寺] | だるま がいっぱい。達磨の禅画御朱印も素敵

法輪寺(達磨寺)

達磨寺(だるまでら)の正式名は臨済宗妙心寺派「法輪寺(ほうりんじ)」。

三国随一という起き上がり達磨をはじめ8,000体以上の達磨さんが達磨堂に奉納されている事から「達磨寺」の名前で親しまれています。

境内には達磨の石像をはじめ、窓や鬼瓦などにも達磨モチーフが使われているので探してみるのも楽しいです。

授与所には達磨&干支置物や、おみくじなどの達磨グッズも充実。この記事では、達磨の由来や見どころ、禅画御朱印、アクセス方法をご紹介します。

基本情報

達磨寺(正式名称:法輪寺)
所在地 京都市上京区行衛町457
TEL.075-841-7878
授与所 9:00~16:30 ※閉門17:00、12月~3月は16:30
達磨寺公式サイト

境内・達磨堂/拝観無料
本堂・衆聖堂/ 拝観料 300円

【1】達磨さんとは?

達磨大師(だるまたいし)は、中国禅宗の祖師(開祖)とされるインド人仏教僧です。日本では「だるまさん」としても親しまれています。

法輪寺(達磨寺)達磨堂
▲だるま堂の天井画

・達磨大師は禅宗の開祖

達磨大師は釈迦から数えて28代目、天竺国国王の第三王子として生まれたとされます。

527年、仏教の布教のためにインドから海路3年かかって中国広州に渡り、洛陽郊外の嵩山 少林寺で忍苦の修行「面壁」を9年間行い、中国禅宗の開祖となりました。※面壁:壁のように動ぜぬ境地で真理を観ずる禅。

・「起き上がり達磨」に発展

江戸時代に考案された「起き上がり達磨」は、達磨大師の坐禅姿を模した日本の縁起物です。

大師の忍苦の精神は、当時の日本の人々に大きな感銘をあたえ、倒れてもすぐ起き上がる玩具「起き上がり達磨」に発展したのです。

起き上がり達磨に手足がないのは、大師が手足が腐ってしまうまで面壁の修行を行ったという伝説からきています。

「目入れだるま」の風習は、江戸文化年間に始まりました。白目のまま販売され、祈願のため左目に黒目を書き入れ、成就すると右にも黒目を入れます。

ミィコ

人生には浮き沈みが多い。そんな忍苦の人間生活のシンボルが、起き上がり達磨の本質だそうです。何回失敗しても、それに負けず、また勇気を奮い起こしましょう!

【2】法輪寺(達磨寺)の縁起

法輪寺の開基・荒木光品は両替商。妙心寺派寺院の開基は武家が多い中、異色の禅刹です。

創建されたのは江戸時代中期。この時代に新寺を建立することは難しく10年の歳月を要したといわれています。

法輪寺(達磨寺)表門
▲法輪寺表門

・法輪寺の歩み

  1. 享保13年(1718年)創建。創建当時は「三蔵院法輪禅寺」と称しました。
    勧請開山:大愚宗築禅師
    開基:法輪院祥雲宗禎居士(荒木光品:両替商 伊勢屋)
  2. 天災地変、寺運の盛衰あり‥
  3. 昭和8年(1933年)第10世・伊山和尚が信徒の帰依を集め大書院を建立。
    昭和20年(1945年)伊山和尚が日本の戦後復興を祈念して「起き上がり達磨堂」を建立。以来、通称「達磨寺」として親しまれています。

伊山和尚は「起き上がり達磨禅」を鼓舞。得意の文筆・雄弁と「起き上がり達磨」をもって禅の大衆化をはかりました。

・御利益

達磨さんの御利益はズバリ「心願成就」。

厄除け開運、開運招福、大願成就、疾病速消、商売繁盛、受験合格など、どんな願いでもOK。

ミィコ

達磨大師の教えが、親近感あふれる縁起物の達磨さんに託されているんですね。

【3】 法輪寺(達磨寺) 見どころ

法輪寺には達磨がいっぱい奉納されています。奉納された達磨さん以外にも、石像・窓・鬼瓦などに達磨さんを見つけることが出来ます。

一番有名な「達磨堂」は参拝無料。衆聖堂と方丈の拝観は有料です(300円)。ちなみに衆聖堂にも達磨が沢山奉納されています。

法輪寺(達磨寺)境内
▲境内。左手奥が達磨堂です。
法輪寺(達磨寺)達磨
▲あちこちに達磨さん

・達磨堂

昭和20年(1945年)第二次世界大戦直後、達磨大師にならい七転び八起きの精神で戦後復興をするため、第10世・伊山和尚が市民に呼び掛け、達磨堂が建立されました。

三国最初随一と称する起上り達磨をはじめ、諸願成就に奉納された達磨8,000体以上がお祀りされています。節分には多くの参詣者で賑わいます。

法輪寺(達磨寺)達磨堂
▲達磨堂
法輪寺(達磨寺)達磨堂
▲奉納された達磨がいっぱい

・衆聖堂

  • 1階:十六羅漢木像、達磨の天井画、奉納された達磨などが所せましと並んでいます。
  • 2階:正面に仏涅槃木像。左右の壁面にはびっしりと多数の位牌が祀られています。
    ・英霊殿(左):第二次世界大戦の戦没者の位牌。
    ・キネマ殿(右):日本映画関係者140人の位牌。日活太秦撮影所長だった池永浩久が奉納。
法輪寺(達磨寺)衆聖堂
▲衆聖堂
法輪寺(達磨寺)衆聖堂
▲十六羅漢木像や達磨の天井画など
法輪寺(達磨寺)衆聖堂
▲仏涅槃木像

・方丈と枯山水庭園

方丈は享保13年(1718年)建立。
昭和時代に3年かけて解体修理をして復元、昭和58年(1983年)4月落慶。

法輪寺(達磨寺)方丈
▲方丈

方丈の南側は昭和53年(1978年)に作庭された、枯山水庭園「無尽庭(むじんてい)」。

「十牛図(じゅうぎゅうず)」を題材した庭で、方丈縁には「十牛図」に因んだ銅製の牛の像が置かれています。

十牛図とは中国の宋の時代の禅の入門書。悟りにいたる段階を10枚の図と詩で表したもの。「真の自己」は牛の姿で表現されています。煩悩を消して悟りの境地に達するには、真の自分に向き合うことが大切だと教えています。

法輪寺(達磨寺)本堂
▲無尽庭
法輪寺(達磨寺)方丈
▲方丈の端にある牛の像(十牛図に因む)
ミィコ

真の自分に向き合い、枯山水庭園を見ながらしばし休憩♪おすすめです。

【4】だるま御朱印、可愛い置物おみくじ

・御朱印

御朱印は通常の御朱印と、禅画御朱印があります。

禅画御朱印は書置きのみで、クリアファイルのストックの中から好きなものを選ぶことができます。禅語も複数種類があるので選ぶもの楽しいです。

法輪寺(達磨寺)御朱印
▲通常の御朱印

達磨型のハンコが複数あって可愛いです!

法輪寺(達磨寺)御朱印
▲禅画御朱印
法輪寺(達磨寺)御朱印
▲禅画御朱印

禅画御朱印は大きく分けると、モノクロの達磨大師と赤い達磨バージョンの2種類になります。とはいえ禅語との組み合わせは無限大。手描きならではの味わいがある素敵な御朱印です。

ミィコ

通常御朱印は1枚 300円、禅語御朱印1枚 500円でした。

・可愛い置物おみくじ

可愛い張り子の達磨型おみくじです。
おじさんイメージが強い達磨さんとは一線を画した可愛さですね^^

法輪寺(達磨寺)おみくじ
ミィコ

可愛いだるまのおみくじは、リーズナブルな300円♪

【5】法輪寺(達磨寺) アクセス

最寄り駅から徒歩約7分です。

最寄り駅、バス停留所

  • JR嵯峨野線「JR円町駅」
  • 市バス「西ノ京円町/JR円町駅」

[地図]
B地点:法輪寺(達磨寺)

A地点:JR嵯峨野線「JR円町駅」、市バス「西ノ京円町 [JR円町駅]」

・京都駅から

  • JR嵯峨野線「JR円町駅」下車。乗車時間:約9分。

・四条河原町から

  • 市バス
    ・[Dのりば] 203「西ノ京円町 [JR円町駅]」下車。乗車時間:約27分。

関連記事です!

北野天満宮 | 学問の神様 菅原道真の伝説、見どころとアクセス

ミィコ

北野天満宮まで徒歩約15分くらいです。

※この記事の史実に関する記載は、法輪寺公式サイト、駒札、パンフレット、Wikipedia、コトバンク等を参考に作成しました。