智積院(ちしゃくいん)は、真言宗智山派の総本山。全国に3000余の末寺があります。イチオシの見どころは、長谷川等伯の障壁画(国宝)と、利休好みと伝わる名勝庭園です。
実は、これらの財産が智積院にある理由は、豊臣秀吉との因縁の歴史が深く関係しています。智積院の歴史を超簡単にまとめるとともに見どころをご紹介します。
近くには、三十三間堂もあるので、一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
所在地 京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964
TEL.075-541-5361
智積院 公式サイト
境内無料
有料拝観(収蔵庫及び名勝庭園)
拝観受付時間 9:00~16:00
拝観料 一般500円 高校生300円 中学生300円 小学生200円
※団体割引(それぞれ20人以上)50円引き
※休み 12月29日、30日、31日
目次
【1】智積院と豊臣秀吉の因縁の歴史


・高野山から根来山へ
智積院の歴史は、弘仁7年(816年)、真言宗の宗祖である弘法大師 空海が嵯峨天皇の許可を賜り、高野山(和歌山県)に真言密教を広めるために開いた道場から始まります。
その後、弘法大師は20年にわたり全国に教法を広めた後、承和2年(835年)永遠の瞑想に入られました。 そして300年後・・・
- 根来山(根来寺)の誕生
長承元年(1132年)、活力を失いつつあった高野山の信仰を立て直そうと、興教大師 覚鑁(こうぎょうだいし かくばん)が、鳥羽上皇の許可を得て高野山内に学問所「大伝法院」を建立、宗祖・空海の教義を復興しようと努めます。
しかし、覚鑁の改革を良く思わない一部の僧侶の激しい反発があり、保延6年(1140年)には覚鑁の寺院が焼き討ちされるという事件が発生。そのため、覚鑁は座主を降り、かつて寄進を受けた根来山(和歌山県)に移り、一山総称としての根来寺を形成していくことになります。覚鑁は康治2年(1143年)に入滅。 - 根来山の隆盛と「智積院」
それから1世紀以上後の正応元年(1288年)、大伝法院の学頭であった頼瑜(らいゆ)が大伝法院の寺籍を高野山から根来山に移した事により、根来山は隆盛を極めます。
最盛時には2900もの坊舎と約6000人の学僧を擁し、大伝法院(根来寺)の塔頭寺院も多数建立されました。その中の一つが学頭寺院「智積院」です。
※学頭とは、僧侶に学問を授ける最高指導者。
・豊臣秀吉に焼き討ちされる
室町時代末期(1550~1570年頃)には、根来寺(根来山)は巨大な勢力に成長。種子島から伝来したばかりの火縄銃を根来寺僧が持ち帰り、自衛のため僧衆による鉄砲隊を編成するとともに、武将・諸侯の傭兵としても活動し、織田信長とも友好関係にありました。
しかし、信長没後は徳川方に通じたため豊臣秀吉と対立。天正13年(1585年)、秀吉の軍勢の焼き討ちによって根来山内の堂塔、仏像、経典のほとんどが灰となり、事実上壊滅させられました。
そして焼き討ちの際、智積院の住職であった玄宥(げんゆう)僧正は、弟子とともに難を逃れ苦心しながら各地を流転することになります。
・京都で「智積院」再興
豊臣秀吉没後の慶長3年(1598年)、玄宥僧正は徳川家康の帰依を受け、京都東山に智積院 再興の第一歩を踏み出します。
慶長6年(1601年)には、徳川家康より東山の豊国神社境内の坊舎と土地が与えられ、名実ともに智積院は再興。
さらには、豊臣秀吉が3歳で夭折した長男鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺も拝領し、境内伽藍が拡充されました。
祥雲禅寺
豊臣秀吉が長男鶴松(棄丸)の菩提を弔うために建立した寺です。天和2年(1682年)の火災で焼失し何も残っていません。しかし、その客殿を飾っていた金碧障壁画は持ち出され、智積院に保管されています。長谷川等伯の筆で桃山時代の代表的障壁画として知られています。また、名勝庭園も祥雲禅寺から引き継ぎ修復されたものです。


【2】智積院の見どころ
・長谷川等伯の障壁画(国宝)
桃山美術の豪華絢爛さを今に伝える障壁画です。
長谷川等伯らがダイナミックに大自然を描き出した「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等は国宝に指定されています。収蔵庫で拝観する事ができます。写真不可。




名勝庭園前の大書院には、当時を再現した複製障壁画が飾られています。背景の金色に、草花や桜が浮き上がって豪華絢爛、キラキラ輝いています。


・利休好みの庭園
豊臣秀吉が建立した祥雲禅寺時代に原形が造られ、智積院第七世、運敞(うんしょう)僧正が指揮して修復し、延宝2年(1674年)に完成。当時から東山随一の庭と絶賛されたそうです。
中国の仏教の聖地・廬山(ろざん)をかたどった、築山・泉水庭の先駆として貴重な遺産といわれています。大書院の華やかな障壁画と、縁側の下まで入り込んだ池が織りなす、贅沢で解放感のある庭園です。
春にはサツキツツジ、秋には紅葉が庭に華やかさを添えます。特に、サツキが咲き終わった5月下旬頃に植木の刈込みが行われるため、もっとも整った庭園を見ることができるそうです。




・秋の紅葉
紅い紅葉に囲まれた鐘楼(しょうろう)のある風景が印象的。
総門の右手にある、智積院会館から鐘楼へ至る小道沿いの紅葉も大変美しいです。隠れた紅葉の名所に決定~! 2018年12月3日撮影



【3】智積院 アクセス
電車の最寄り駅は、京阪本線「七条駅」、京都市バスは「東山七条」です。
・祇園四条から
京阪本線 淀屋橋行き乗車「七条駅」下車。
※乗車時間 約3分。智積院まで徒歩約10分。
※特急も停車します。
・京都駅から
★京都駅前バスターミナルのりば案内
[D1のりば] 洛バス100 清水寺・祇園・銀閣寺行き「東山七条」まで約9分
[D1のりば] 市バス110 祇園・平安神宮行き「東山七条」まで約9分
[D2のりば] 市バス206 東山通り・北大路バスターミナル行き「東山七条」まで約11分
※バス停「東山七条」から智積院まで徒歩約1~2分。
TAXI 所要時間 約9分/910円
総距離 約2.6km タクシー料金検索
※料金・所要時間は実際とは異なる可能性があります。
【4】付近の見どころ
徒歩5分以内です!
・京都国立博物館
千年の都京都ゆかりの文化財を中心とした展示です。
京都国立博物館
・三十三間堂
前後10列の階段状に整然と並ぶ等身大の1000体の観音立像が有名。
三十三間堂
・養源院
織田・豊臣・徳川の血縁が合流した寺院。琳派の絵画に興味がある方は必見!
関連記事です!
