西本願寺 | 見どころ紹介。豪華絢爛な唐門・大銀杏・可愛い埋め木・天の邪鬼など

西本願寺

西本願寺は「お西さん」の愛称でも知られる、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)と阿弥陀如来をお祀りする寺院です。

世界文化遺産にも登録されているのですが、いわゆる観光っぽさはありません。

見どころは国宝・重要文化財の建築群、唐門・御影堂(ごえいどう)・阿弥陀堂など。個人的にイチオシは、御影堂・阿弥陀堂の廊下の「埋め木」探し^^

さらに桃山文化の粋を今に伝える能舞台・書院・飛雲閣(いずれも国宝)、特別名勝 虎渓の庭・名勝 滴翠園(てきすいえん)などもありますが、残念ながら通常非公開。拝観したい場合は特別公開されるチャンスを狙いましょう。

場所は京都駅から徒歩約13~15分です。見どころをご紹介します。

基本情報

西本願寺(正式名称・龍谷山 本願寺)
所在地 京都市下京区堀川通花屋町下ル 本願寺
TEL.075-371-5181
境内無料
開門・閉門 5:30~17:00
西本願寺 公式サイト

西本願寺・東本願寺には、お守り・御朱印はありません。
念仏をとなえて阿弥陀如来を信じ続ける心が重要なので、ひとときの気休めにしかならない御守や御朱印は必要ないという考えです。

【1】西本願寺とは?

西本願寺は親鸞聖人を尊敬する門徒たちが、親鸞の霊をお祀りするために建立した廟堂から始まった寺院です。

「阿弥陀如来の前では全ての命は等しく尊い」という思想は、鎌倉時代の多くの庶民に支持され急速に発展しました。

のちに為政者による過酷な排斥や、西と東に分かれるお家騒動もありましたが、苦難を乗り越え浄土真宗の教えを継承されています。

現在の西本願寺の正式名称は「龍谷山 本願寺」です。

関連記事です!

本願寺の歴史、親鸞と浄土真宗については下記記事をご覧ください。
西本願寺と東本願寺、二つに分かれた理由。親鸞の浄土真宗とは?

▲西本願寺 境内
ミィコ

晩秋のイチョウが色ずく季節はゴージャスで特におすすめ!

【2】西本願寺 見どころ

西本願寺の境内の建築物の多くが国宝・重要文化財です。

二つの大きなお堂、本堂・阿弥陀堂と御影堂をはじめ、大銀杏(逆さ銀杏)、唐門、埋め木、天邪鬼その他見どころ盛りだくさんです。

阿弥陀堂、御影堂の参拝順序はどちらからでもOK。両方参拝する事が大切です。

参拝アドバイス:御阿弥陀堂と御影堂は渡り廊下で繋がっています。靴を脱いで拝観するので、靴を入れるビニール袋を持参すると便利です。

・本願寺伝道院(重要文化財)

西本願寺の門前町にある、ちょっと変わった建築物。内部は通常非公開ですが、外観だけでも一見の価値ありです。

日本の近代建築を知るうえでも貴重な建物で、設計は近代を代表する建築家・伊東忠太。イギリスの建物をイメージした赤レンガ風タイル張りの外観、インド・サラセン風のドーム、千鳥破風を石造りした日本建築の意匠など、各所にさまざまな建築様式が取り入れられているのが特長です。建物の周りを囲む、可愛い架空の動物(妖怪?)たちの石像も要チェックです。

明治45年(1912年)本願寺第22代 鏡如上人 [1876~1948年]の依頼で、真宗信徒生命保険株式会社の社屋として竣工。現在は僧侶の教育施設として使われています。

▲本願寺伝道院

・総門(重要文化財)

総門は御影堂門の前方、堀川通をはさんだ場所にあります。虹梁(こうりょう)に大柄な二組の蟇股(かえるまた)を配した意匠が特長です。

平成23年(2011年)年に修復。三度の移築をへて現在地にいたります。
1度目:明治31年(1898年)蓮如上人450回遠忌。
2度目:明治44年(1911年)親鸞聖人650回大遠忌。
3度目:昭和34年(1959年)堀川通り拡張のため、京都市の要請で現在地に移転。

西本願寺 総門
▲総門→ 御影堂門→ 目隠し塀

・御影堂門と目隠塀(重要文化財)

御影堂門(重要文化財)

歴史を感じさせる重厚な門です。江戸時代前期、寛永13年(1636年)建立。目隠し塀のその奥に御影堂があります。

安政6年(1859年)親鸞聖人600回大遠忌を前に修理。
昭和35年(1960年)親鸞聖人700回大遠忌を前に修理。
平成18年~平成21年(2006年~2009年)親鸞聖人750回大遠忌を前に、築地塀・石工事・屋根工事・金物工事などを実施。

西本願寺 御影堂門
▲御影堂門
西本願寺 御影堂門
▲御影堂門

目隠塀(重要文化財)

目隠塀(めかくしべい)は、切妻造、本瓦葺、真壁造の塀です。江戸後期の建築と言われています。
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人をお祀りする御影堂が丸見えにならないようになっています。

西本願寺 目隠し塀
▲目隠し塀

・大銀杏(天然記念物)

江戸時代、宝暦9年(1759年)に大坂の門徒によって植栽されたと伝わる樹齢約400年の大銀杏(おおいちょう)。

根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」と呼ばれます。

また、1788年の天明の大火、1864年の禁門の変での大火災「どんどん焼け」に際して、大銀杏から水が噴き出し御影堂などへの類焼を免れたという伝説から「水吹き銀杏」とも呼ばれます。

イチョウは耐火樹、防火樹とも呼ばれます。樹皮が厚く含水率も高いため、火事に強い樹木の一つです。

西本願寺 逆さ銀杏
▲御影堂から見た大銀杏

・御影堂(国宝)

御影堂(ごえいどう)は東西48m、南北62m、高さ29m。1200人収容可能で、外陣には3000人を収容できるといいます。

中央に親鸞聖人の木像、両脇に本願寺歴代宗主の影像を安置し、両余間には十字名号(帰命尽十方無碍光如来)と九字名号(南無不可思議光如来)を安置しています。

江戸時代前期に焼失、寛永13年(1636年)の再建。1760年、1800年に大修復。1999年~2011年にも修復工事が行われました。

西本願寺 御影堂
▲御影堂
西本願寺 御影堂
▲御影堂の廊下

・鐘楼と梵鐘(重要文化財)

鐘楼には豪華な彫刻が施されています。

梵鐘は平安時代後期に広隆寺で再興された信西(藤原通憲)の陽刻入りで、安土・桃山時代、天文16年(1547年)に広隆寺より購入。

西本願寺 鐘楼
▲鐘楼と梵鐘

・飛雲閣(国宝)

飛雲閣は金閣・銀閣とともに「京都の三名閣」の一つ。境内の東南隅にある名勝 滴翠園(てきすいえん)の池に建つ桃山時代の代表的な楼閣建築です。

通常非公開なので、特別公開のチャンスを狙いましょう!

豊臣秀吉が造営した「聚楽第」から寛永年間(1624年~44年)に現在地に移建したと伝わりますが、確証はありません。

公式サイトの飛雲閣紹介(写真多数)

1階は書院・茶室で、船入の間から舟に乗れるようになっています。変化をつけた屋根や左右相称を破った軽快な意匠が特長です。

西本願寺 飛雲閣
▲楼閣の後方に、飛雲閣の後ろ姿が見えます。

・唐門(国宝)

安土・桃山時代の建立。元和4年(1618年)に移築された、本願寺内で最も古い建物といわれる勅使門・唐門(からもん)です。

日が暮れるのを忘れて見とれてしまうほどの美しさから「日暮門(ひぐらしもん)」の別名があります。2018年~2021年に修復され、桃山時代の華麗な極彩色が蘇りました。

極彩色の精緻な彫刻は、雲に麒麟、牡丹に唐獅子、竹に虎、東に許田(きゅうゆう)、西に巣父(そうほ)、南に太公望など。中国故事にちなんだ彫刻が華麗に施されています。

西本願寺 唐門
▲唐門
西本願寺 唐門
▲唐門の装飾
西本願寺 唐門
▲唐門の装飾

・書院(国宝)

唐門の前方に位置する書院は、桃山時代の豪壮華麗な書院造の代表的な遺構で、座敷飾(床、違棚、帳台構、付書院)を完備しています。

外観は一見シンプルですが、内部には203畳敷きの対面所や白書院など、桃山時代の豪壮華麗な意匠を凝らした部屋が並びます。

通常非公開なので、特別公開のチャンスを狙いましょう!

狩野派や円山派による金碧障壁画や彫刻、現存最古の北能舞台(国宝)や「虎渓の庭」(特別名勝)が見どころです。

公式サイトの書院紹介(写真多数)

▲書院(国宝)
▲書院

・阿弥陀堂門(重要文化財)

金色の飾り金具や透かし彫刻が美しい門です。

江戸時代後期、天明8年(1788年)頃、大坂別院より移築。昭和58年(1983年)、檜皮(ひわだ)の一部葺替、飾金具の修正、金箔押などの補修が行われ、創建当初の美しい姿が再現されました。平成21年(2009年)にも修復工事が行われました。

西本願寺 阿弥陀堂門
西本願寺 阿弥陀堂門

・阿弥陀堂(国宝)

堂内の外陣は285畳あり、800名以上が一度に参拝することが出来ます。

中央に阿弥陀如来の木像、両脇にインド・中国・日本の七高僧の内、龍樹菩薩・天親菩薩・曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・源信和尚の六師を、両余間に法然聖人と聖徳太子の影像を安置しています。

東西42メートル、南北45m、高さ25m。宝暦10年(1760年)再建、昭和60年(1985年)修復。

西本願寺 阿弥陀堂
▲手前が阿弥陀堂
西本願寺 阿弥陀堂
▲阿弥陀堂

・手水舎、経蔵、太鼓楼(重要文化財)

手水舎(重要文化財)

御影堂門と阿弥陀堂門の間にある「お茶所」の前にあります。
平成22年(2010年)に修復されました。

西本願寺 手水舎

経蔵(重要文化財)

経蔵に納められているのは、天海僧正の開版による日本で初めて刊行された木活字印刷の『*一切経(大蔵経)』函数665、6323巻。内部は八角形の堂が回転する構造になっているため「転輪蔵」とも呼ばれます。

一切経は13代・良如が江戸幕府から購入、第14代・寂如の時に経蔵建立が計画され延宝6年(1678年)に完成。寂如染筆による「転輪蔵」の扁額が掲げられました。

一切経(いっさいきょう):仏教のすべての典籍を集録したもの。大蔵経(だいぞうきょう)とも言います。
天海版(寛永版)は、寛永12年(1635年)に将軍徳川家光の庇護のもと、天海/慈眼(じげん)大師によって建立された江戸の寛永寺で発起し12ヵ年をかけて完成したものです。

西本願寺 経蔵

太鼓楼(重要文化財)

本願寺の東北角にある重層の楼閣。江戸時代建立。
内部には12代・准如の時に金宝寺より寄進された大太鼓(直径120㎝)が置かれ、江戸時代には周囲に時刻を告げていました。

幕末、本願寺を一時的に屯所としていた新撰組による刀傷が、今も残っていると伝えられています。

▲太鼓楼
ミィコ

境内のほとんどの建築物が国宝や重要文化財です!

【3】隠れた見どころ!

メインの建築物に勝るとも劣らない!? 隠れた見どころをご紹介します^^

・可愛い埋め木

御影堂・阿弥陀堂の廊下・欄干には、あちらこちらに大工さんの遊び心あふれる埋め木があるので探してみてください^^

夢に見ると縁起がよいといわれる「一富士二鷹三茄子」や、雅な清流に流れる紅葉、可愛い魚やひょうたん、扇、ハートなどなど、いろんな形を発見することが出来ます!

「埋め木(うめき)」とは、経年劣化で板目に穴が空くなど傷んだ木材に他の木材を埋め込んで補修する方法のことです。

西本願寺 廊下の埋め木
▲埋め木
西本願寺 廊下の埋め木
▲埋め木

・天の邪鬼(あまのじゃく)

御影堂正面の左右にある約150㎝四方の天水受けは、御影堂が再建された寛永13年(1636年)からあります。

下を見ると、二頭身で愛嬌たっぷりの「天の邪鬼」が四隅で天水受けを支えています。見方を変えると、押さえつけられているようにも見えますね^^

天の邪鬼とは、悪鬼神もしくは小鬼、また日本の妖怪の一種。
仏教では人間の煩悩を表す象徴として、四天王や執金剛神に踏みつけられている悪鬼。日本古来の天邪鬼と習合して、足下の鬼類も含むようになりました。

西本願寺 天邪鬼

・妖怪?可愛い架空の動物たち

本願寺伝道院の建物のまわりには、数々の可愛い妖怪?珍獣?架空の動物たちの石像が取り囲んでいます。

伝道院を設計した建築家・伊東忠太は妖怪好きとしても有名。1995年には建造物に付けられた動物装飾だけに焦点をあてた本「伊藤忠太動物園」も出版されました。(絶版)

本願寺伝道院 架空の動物たち
▲石像の一部
ミィコ

個人的には埋め木探しにハマりました!

【4】西本願寺 アクセス

京都駅から西本願寺総門まで徒歩約13分。
市バスは京都駅前から西本願寺前まで約6分。バス待ちの時間を考えると歩いた方が早いかも^^

  • 最寄りバス停「西本願寺前」
  • 最寄り駅「京都駅」

・京都駅から市バス

★京都駅前バスターミナルのりば案内
[B1のりば] 市バス9 二条城・西賀茂車庫行に乗車。「西本願寺前」下車すぐ。
[C5のりば] 市バス75 映画村・山越行に乗車。「西本願寺前」下車すぐ。
[C6のりば] 市バス28 嵐山・大覚寺行に乗車。「西本願寺前」下車すぐ。

・京都駅から徒歩

本願寺伝道院・総門を通り、御影堂門から参拝するコースです。
京都駅中央口を出て、京都タワーの西方(左)にあるレトロな関西電力のビルの方へ進みます。その後は、下記の地図を参照してください。

[地図]
A地点:京都駅中央口
B地点:本願寺伝道院
C地点:西本願寺 総門

ミィコ

いきなり西本願寺前でもいいけど、京都駅から散歩するのもおすすめ。

※この記事の史実に関する記載は、西本願寺公式サイト、パンフレット、駒札、Wikipedia、コトバンク等を参考に作成しました。