地主神社 | 縁結びの神様、地主桜で有名な神代創建の神社
地主神社(じしゅじんじゃ)は、日本の建国以前の神代に創建されたと伝わる由緒ある神社。清水寺の境内にあり、清水寺と共に世界文化遺産に登録されています。 縁結びの神様として有名な大国主命が主祭神で、それぼど広くない境内には縁...
地主神社(じしゅじんじゃ)は、日本の建国以前の神代に創建されたと伝わる由緒ある神社。清水寺の境内にあり、清水寺と共に世界文化遺産に登録されています。 縁結びの神様として有名な大国主命が主祭神で、それぼど広くない境内には縁...
清水寺(きよみずでら)は京都観光の定番スポット。平安遷都以前の宝亀9年(778年)に開創された寺院で、世界文化遺産にも登録されています。 特に有名な清水寺本堂の舞台は、京都市街を見渡せる絶景ポイント。思い切って大きな決断...
新熊野神社は「新熊野」と書いて「いまくまの」と読みます。 “熊野権現” を熱烈に信仰した後白河上皇は、生涯に33~34回も紀伊国の熊野に参詣されましたが、あまりに遠いため自身の住居の近くにも“熊野権現”を勧請。それが新熊...
八坂神社は「祇園さん」の愛称で親しまれる厄除けの神様。四神相応の地、平安京の東(青龍)を守護する神社です。 京都最強の厄除けパワースポットと言っても過言ではありません。 八坂神社の厄除けのお祭「祇園祭」が現在に至るまで1...
養源院は、浅井三姉妹の長女で豊臣秀吉の側室 淀殿(茶々)が、父母の菩提を弔うために秀吉に願って創建した寺院。 後に焼失しますが、淀殿の妹で徳川2代将軍 秀忠の正室 崇源院(江)の願いで徳川幕府が再建しました。 織田家・豊...
圓徳院(えんとくいん)は、豊臣秀吉の没後、正室ねね(=高台院)の住居として伏見城の化粧御殿・前庭を移築したお屋敷がはじまりです。 ねねは、このお屋敷から台所坂を通って高台寺に通い秀吉の菩提を弔いました。 見どころは桃山時...
「高台寺(こうだいじ)」は、高台院(北政所 ねね)が秀吉の菩提を弔うために建立したお寺。 見どころは、小堀遠州作と言われる庭園、絢爛豪華な装飾がしのばれる開山堂、豪華な蒔絵で飾られた霊廟、茶室、竹林の道など盛りだくさん。...
7月に入り、祇園四条~烏丸界隈に “コンチキチン~♪” と、祇園ばやしのBGMが流れると、京の町は雅な夏祭りの雰囲気につつまれていきます。 1100年の歴史がある祇園祭。豪華な山鉾が有名ですが、何のお祭りかご存知ですか?...