壬生寺 | 新選組ゆかりの寺。無言劇「壬生狂言」は節分・春・秋に公開
壬生寺は、延命地蔵菩薩をお祀りし、厄除・開運の御利益で庶民の信仰を集めるお寺。 京都の年中行事の一つに数えられる「厄除け節分会(せつぶんえ)」や、仏教の教えをパントマイムで伝える「壬生狂言」でも有名です。 そして、幕末に...
壬生寺は、延命地蔵菩薩をお祀りし、厄除・開運の御利益で庶民の信仰を集めるお寺。 京都の年中行事の一つに数えられる「厄除け節分会(せつぶんえ)」や、仏教の教えをパントマイムで伝える「壬生狂言」でも有名です。 そして、幕末に...
元祇園 梛神社(なぎじんじゃ)と隼神社(はやぶさじんじゃ)は、由緒は全く異なりますが、平安時代初期からこの界隈でお祀りされていた神様です。 梛神社は祇園社(現在の八坂神社)の古址、隼神社は天皇の後院(朱雀院)内に祀られて...
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、日本初の御霊会でお祀りされた六所御霊(=怨霊)を含む八所御霊をお祀りし、疫病厄災から都を守護する社、皇居の産土神として尊崇されてきました。 神社が鎮座されている寺町通は、カフェ・ギャ...
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都の台所といわれる「錦市場」の東端、賑やかな商店街・新京極通りに鎮座しています。参道の石鳥居の端がビルの壁に埋め込まれている事でも有名です^^ お買い物がてら学問の神様・菅原道真に参拝...
瑞泉寺(ずいせんじ)は、豊臣秀吉によって抹殺された豊臣秀次とその一族に鎮魂の祈りをささげる菩提寺です。 このあたりは、江戸時代のはじめまでは鴨川の中州で、処刑や晒し首が行われる「三条河原」と呼ばれた処刑場でした。文禄4年...
本能寺は、日本史上の大事件のひとつ「本能寺の変」の舞台になった場所として有名です。 天正10年(1582年)6月2日早朝、室町幕府を滅ぼし天下統一を目指していた織田信長が、滞在していた本能寺の宿所を家臣・明智光秀の軍勢に...
二条城と言えば、慶応3年(1867年)、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜が日本史上重要な政策「大政奉還」を表明した場所として知られています。 見どころは、二の丸御殿など徳川幕府の権威を今に伝える史跡です。後に皇室の離宮となっ...
六角堂は本堂の形が六角形であることから、古くより「六角堂」「六角さん」の通称で親しまれています。正式名は「頂法寺」です。 そして、六角堂のご本尊「如意輪観音菩薩」は、願い事を思いのままに叶える強力なご利益パワーで知られて...