熊野神社 [京都三熊野/新宮] | 聖護院の鎮守社。修験道と熊野信仰
熊野神社は、熊野若王子神社・新熊野神社と合わせて「京都三熊野」と呼ばれています。 弘仁2年(811年)の創建で3社の中で一番歴史があります。1090年には、白河上皇の熊野参詣を案内した修験道の僧 増誉(ぞうよ)が、その功...
熊野神社は、熊野若王子神社・新熊野神社と合わせて「京都三熊野」と呼ばれています。 弘仁2年(811年)の創建で3社の中で一番歴史があります。1090年には、白河上皇の熊野参詣を案内した修験道の僧 増誉(ぞうよ)が、その功...
熊野若王子神社は、紀伊国(和歌山県)の熊野参詣にハマった後白河上皇が、永暦元年(1160年)に熊野権現を勧請し、禅林寺(永観堂)の守護神として創祀した鎮守社です。 熊野三山の「那智」に相当し、上皇をはじめ修験者は、若王子...
大豊神社(おおとよじんじゃ)は哲学の道の南端に位置する神社。 キャッチコピーは「京都哲学の道、狛ねずみの社」。とはいえ、狛ねずみの社とは境内の端にある末社の大国社の事なんです^^ 1969年(昭和44年)に末社「大国社」...
松ヶ崎大黒天(だいこくてん)は、日蓮宗のお寺「妙円寺」の通称です。 開運招福の福神・大黒天がお祀りされています。妙円寺の大黒天は伝教大師・最澄が彫られたという事でも有名で、日本最古の七福神巡り「都七福神」第一番霊場でもあ...
平安神宮は、平安時代の神社ではありません。古社が多い京都ではかなり新しく明治28年(1895年)に、平安遷都1100年記念事業として建立されました。 御祭神は、延暦13年(794年)に京都の地に平安京を建都した桓武天皇(...
岡崎神社は、都を守護する神として平安京の四方に建てられた社の一つです。都の東に鎮座する事から東天王社と称されました。 うさぎ神社と呼ばれる理由は、神様の神使が兎とされ、境内には狛兎・招き兎など、兎のモチーフでいっぱいだか...
鞍馬寺は、宇宙エネルギーが集まると言われるパワースポット鞍馬山に鎮座する寺院。 太古の自然が残る山中に点在する歴史的な見どころを経由しながら、2~3時間のハイキングを楽しめます。 鞍馬寺の本尊は「尊天」 。本殿金堂前の星...
龍安寺は臨済宗妙心寺派の禅寺で、世界文化遺産。 有名な枯山水の石庭は、静かに心眼を開き自問自答するのにふさわしいお庭です。ですが、現実的には世界中の観光客で賑わっている中で、無になるのは難しいかもしれません^^ そして、...