「合格祈願」ご利益3倍!京都で3座の学問の神様に参拝

合格祈願

やるだけのことはやったら、最後は神様にお願いするのも有りですね^^

学問の神様と言えば、菅原道真(すがわらのみちざね)
京都と言えば、菅原道真を祭る天神信仰の総本社・北野天満宮。


しか~し!
菅原道真ほどメジャーではないけれど、京都には、もっと古くから祀られている学問の神様がおられます。舎人親王(とねりしんのう)と、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)です。

3座の学問の神様に参拝して、ご利益も3倍に! ご利益の受けかた、参拝コースもご紹介します!

ちなみに、2014年にKDDIが全国の34歳以下の男女3万人を対象に行った、合格祈願アンケート調査(※「合格祈願に訪れた」もしくは「合格祈願のお守りをもらった」神社を各1票としてカウント)によれば、1位:大宰府天満宮、2位:北野天満宮、3位:湯島天神です。上位はすべて「学問の神様」菅原道真を祀った神社でした。

さらに、この調査で人気ランキングトップ10に入る大学に合格した人が最も多かったのは、1位:北野天満宮(75人)、2位:太宰府天満宮(69人)、3位:湯島天神(55人)。

北野天満宮、ますます外せませんね。今後、菅原道真をしのぐ学問の神様は現れるのでしょうか?

ミィコ

2015年以降の合格祈願の大規模な調査データは見つかりませんでしたが、今後も天満宮・天神の上位独占が覆ることはなさそうです^^

北野天満宮
▲北野天満宮。願掛け絵馬であふれています!

【1】北野天満宮|菅原道真

北野天満宮は、学問の神様・菅原道真をお祀りする全国の天満宮の総本社です。

北野天満宮
基本情報

北野天満宮
所在地 京都市上京区馬喰町
TEL.075-461-0005
参拝時間 境内自由
北野天満宮 公式サイト

・ご祈祷、授与所の受付時間、料金

ご祈祷の受付
受付場所 本殿前祈祷受付
受付時間 9:00~16:30

北野天満宮
▲本殿と受付窓口(2021年10月)

ご祈祷
入試合格・各種試験合格・学力向上・学業成就・技芸上達

各種の合格成就や学力向上を願うご祈祷は、3月末日まで毎朝ご神前にて行われ、撤饌(勧学守、勧学札、祈願絵馬、必勝はちまき、梅茶、鉛筆セット)が授与されます。
※撤饌(てっせん)は、神前の供物、おさがりの事です。

北野天満宮 ご祈祷
▲入学合格祈祷 受付方法
2021_北野天満宮御守
▲お守り・お札も多種多様。公式ページ

■ご祈祷料
5,000円(撤饌)
8,000円(撤饌・合格祈祷梅干)
10,000円(撤饌・合格祈祷梅干・神梅酒)
※10,000円以上の特別祈祷もあり

■お問合せ
北野天満宮社務所 TEL.075-461-0005

社務所・授与所 9:00~17:00
*もみじ苑ライトアップ期間中 9:00~20:00
楼門の開閉時間 4月~9月/5:00~18:00、10月~3月/5:30~17:30
*もみじ苑ライトアップ期間や正月等は夜間も開門

・異例の大出世と冤罪で失脚した「文道の大祖」

菅原道真
▲菅原道真
菊池容斎(武保)著「前賢故実. 巻第5」明治元年発行 国立国会図書館

■ 菅原道真
*承和12年6月25日(845年8月1日)生 – 延喜3年2月25日(903年3月26日)没

「菅原家」は道真の曾祖父の時代に学問をもって朝廷に仕える家柄となり、祖父の時代には私塾を設け、朝廷の要職に数々の官人を輩出するなど一大学閥となっていました。

道真も幼少の頃より情緒豊かな和歌や漢詩を作るなどの優れた才能を発揮。神童とよばれながら学業に励み、祖父・父と同じく学者の最高位「文章博士(もんじょうはかせ)」として活躍します。

著書には、昌泰3年(900年)自らの詩や散文を集めた「菅家文草」全12巻、延喜3年(903年頃)大宰府での作品を集めた「菅家後集」等があります。古今和歌集に2首が採録されるほか、北野の御歌として採られているものを含めると35首が勅撰和歌集に選ばれています。

※延喜元年(901年)六国史の一つ『日本三代実録』の編者でもありましたが、左遷された事もあり編纂者から名は外されています。

そして、学者出身の卓越した手腕は、政治家としても発揮され、宇多天皇の信任を受けて異例の出世を重ねていきます。

さらに、宇多天皇は寛平9年(897年)に醍醐天皇に譲位したあとも、引き続き道真を重用するよう強く求め、昌泰2年(899年)には右大臣として左大臣藤原時平と並んで国家の政務を統括させました。

しかし、まだ若い醍醐天皇と藤原時平は、宇多法皇の政治介入や道真が気に入らなかったようです。

昌泰4年(901年)藤原時平らの策謀により、醍醐天皇は道真を大宰府に左遷(昌泰の変)。道真は2年後に望郷の念をいだきながら無念の死を迎えることになりました。

・神様として祀られた経緯

菅原道真の死後、京には異変が相次ぎます。

まずは道真の政敵、藤原時平が延喜9年(909年)に39歳で病死、続いて延喜13年(913年)に道真失脚の首謀者の一人とされる右大臣源光が溺死。923年には醍醐天皇の皇子で東宮の保明親王が薨去、次いで925年に皇太孫となった慶頼王が病死します。

さらには延長8年(930年)朝議中の清涼殿が落雷を受け、昌泰の変に関与したとされる大納言藤原清貫をはじめ朝廷要人に多くの死傷者が出ました(清涼殿落雷事件)。それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御します。

人々は道真の悲劇を知っていたため、これらは道真の祟りだと信じたのです。朝廷は、道真の罪を赦すと共に贈位を行い、子供たちの流罪を解き、京に呼び戻しました。
※延喜23年4月20日(923年5月13日)右大臣に復し、正二位を贈ったのを初めとし、その70年後の正暦4年(993年)には贈正一位左大臣、太政大臣が贈位されました。

また、清涼殿落雷の事件から、道真の怨霊は雷神と結びつけられ、京都の北野に北野天満宮を建立して道真の祟りを鎮めようとしました。平安時代中頃の天暦元年(947年)の事です。

以降、百年ほど大災害が起きるたびに道真の祟りとして恐れられ、祟り封じの天神信仰が全国に広まっていきました。

やがて災害の記憶が風化するにともない、道真が生前優れた学者・詩人であったことから、各地に祀られた「天神様」は、学問の神として信仰されるようになりました。

ミィコ

「天満宮」の総本社は、京都の北野天満宮と、福岡の大宰府天満宮です。今や、勧請されて全国に12,000社以上あるそうです。日本で一番メジャーな学問の神様であることは間違いありません!

・北野天満宮 アクセス

市バス停留所 「北野天満宮前」下車すぐです。

市バスは交通渋滞で遅れたり、満員で乗れなかったりすることもあるので、余裕を持ってご利用ください。

【市バス】
・JR「京都駅」より 市バス50・101系統/約30~33分
・JR、地下鉄「二条駅」より 市バス55系統/約11分
・JR「円町駅」より 203系統/約5分
・地下鉄「今出川駅」より 市バス51・102・203系統/約11分
・京阪本線「出町柳駅」より 市バス102・203系統/約13~17分
・京阪本線「三条駅」より 市バス10系統/約28分
・阪急京都線「大宮駅」より 市バス55系統/約20分
・阪急京都線「西院駅」より 市バス203系統/約13分
・京福電車北野線「北野白梅町駅」より徒歩5分

【京都駅からTAXI】
・所要時間 約24分/2,440円~
・総距離 約7.5km タクシー料金検索
※料金・所要時間は実際とは異なる可能性があります。

関連記事です!

北野天満宮 | 学問の神様 菅原道真の伝説、見どころとアクセス

【2】藤森神社|舎人親王

勝運・学問と馬の神様として有名な藤森神社は、学芸の祖・舎人親王もお祀りされています。

藤森神社本殿
基本情報

藤森神社
所在地 京都市伏見区深草鳥居崎町609
TEL.075-641-1045
参拝時間 境内自由
藤森神社 公式サイト

・ご祈祷、授与所の受付時間、料金

ご祈祷の受付
社務所・授与所 9:00~17:00
随時受付・予約不要 ※祭典中を除きます。

■ご祈祷料
5,000円~

■お札やお守り
公式ページ

■お問合せ
藤森神社社務所 TEL.075-641-1045

藤森神社 神馬像
▲神馬像
藤森神社 舎人親王の碑
▲舎人親王の碑

・日本書紀を編纂、文武両道の「学芸の祖」

舎人親王
▲舎人親王
菊池容斎(武保)著「前賢故実. 巻第2」明治元年発行 国立国会図書館

舎人親王(とねりしんのう)
*天武5年(676年)生 – 天平7年(735年)没

舎人親王は、飛鳥時代の天武5年(676年) 、第40代 天武天皇の第3子として、天智天皇の皇女 新田部皇女との間に生まれました。

天武天皇の諸皇子の中で最後まで生き残り、奈良時代初期には長屋王とともに皇親政治として権勢を振るいました。

学者として有名な実績は、養老4年(720年)に完成した、日本に伝存する最古の正史『日本書紀』の編纂プロジェクトの責任者。

歌人としての素養もあり、『万葉集』に3首の歌を残しています。

また一方では、弓矢の秘法を伝えるなど、文武両道に優れ、皇室や藤原一門、武家からも崇敬されていました。

天平7年(735年)流行していた疫病により薨去。最終官位は知太政官事一品。葬儀は太政大臣に準じた形式で行われ、皇族全員が参列したといいます。即日太政大臣の官職を贈られました。

没後20年以上たった天平宝字2年(758年)には、第7王子の大炊王が第47代淳仁天皇として即位するにあたり、翌年、天皇の父として「崇道尽敬皇帝」と追号。

日本最古の学者、学問の祖神として敬われています。

子孫となる曾孫の清原夏野は「令義解」「日本後記」を編集。同族の清原深養父、清原元輔や清少納言は歌人・文人として知られ、清原家は菅原家・江家と並び学問の家系として活躍しました。

『日本書紀』(にほんしょき)
奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。

・神様として祀られた経緯

文武両道に優れていた舎人親王は、皇室や藤原一門の崇敬が厚く、天平宝字3年(759年)に、深草の里、藤尾(現在の伏見稲荷の地)に「藤尾社」として祀られました。

永享10年(1438年)後花園天皇の勅により、時の将軍足利義教が藤尾大神を藤森神社に遷座。

藤森神社の本殿東殿(東座)に、父である天武天皇と一緒に祀られています。

ミィコ

皇室や藤原一門、武家から崇敬されていたなんて、非の打ちどころのない評価です。人柄も良かったのかなぁと妄想が広がりますね^^

・藤森神社 アクセス

最寄り駅、 JR奈良線「JR藤森駅」・京阪本線「墨染駅」から藤森神社 南門(地図のB地点)までは、徒歩約5分です。

【京都駅から】
・JR奈良線「JR藤森駅」まで約9分/190円 改札口を出て右へ

【三条京阪から】
・京阪本線「墨染駅」まで約15分/210円 改札口を出て左へ

関連記事です!

藤森神社 | 勝運・学問と馬の神様、見どころ8選

【3】宇治神社|菟道稚郎子

宇治神社は、学問の始祖・菟道稚郎子(応神天皇の皇子)をお祀りする神社です。

宇治神社本殿
基本情報

宇治神社
所在地 京都府宇治市宇治山田1
TEL.0774-21-3041
参拝時間 境内自由
宇治神社 公式サイト

・ご祈祷、授与所の受付時間、料金

ご祈祷の受付
9:00~16:00 予約にて受付
郵送でも受け付け可能です。

■ご祈祷料
一般御祈祷 5,000~
一週間祈祷 10,000~

※一週間祈祷は、試験日にあわせてご祈祷します。
初日のご祈祷後にお守りをお渡しし、残りの期間はご祈祷のみとなります。(ご祈祷のために来社の必要はありません)

■お札やお守り
学業・受験合格、その他色々なお守りがあります

■お問合せ
宇治神社社務所 TEL.0774-21-3041

宇治神社 菟道稚郎子命
▲御祭神を正しい道に導いた見返り兎が神様の使徒
宇治神社 うさぎ絵馬
▲見返り兎の絵馬

・学問を究め、皇位を兄に譲った「学問の祖神」

菟道稚郎子
▲ 菟道稚郎子
菊池容斎(武保)著「前賢故実. 巻第1」明治元年発行 国立国会図書館

菟道稚郎子(うじのわき いらつこ)
*生年不詳 – 応神天皇43年(312年)没

菟道稚郎子は、第15代応神天皇と、和珥(わに)氏の祖、日触使主(ひふれのおみ)の娘である宮主宅媛(みやぬしやかひめ)との間に生まれた皇子。第16代仁徳天皇(大鷦鷯尊(おおさざきのみこと))は異母兄になります。

幼い頃より聡明で、百済から来朝した阿直岐(あちき)・王仁(わに)博士のもとで典籍を学び、学問の道を極めるとともに、儒教の思想に大きな影響を受けました。

わが国最初の文教の始祖と言えます。

・神様として祀られた経緯

父である応神天皇にも可愛がられ、応神天皇40年(309年)1月に皇太子となりましたが、菟道稚郎子は儒教思想から兄である大鷦鷯尊が皇位を継ぐべきと考えていました。

そのため、翌年応神天皇41年(310年)に応神天皇が崩御されても郎子は即位せず、大鷦鷯尊と皇位を譲り合うこと3年に及びました。

永らくの空位が天下の煩いになると思い悩んだ郎子は、互譲に決着を期すべく応神天皇43年(312年)自ら命を絶つことによって皇位を譲りました。

菟道稚郎子の自害を兄の大鷦鷯尊(後の仁徳天皇)は深く悲しみ、自らの思想に殉じた菟道稚郎子の鎮魂のため、その御神霊をこの地に祀ったのが宇治神社の始まりです。

ミィコ

創建年は不詳ですが、菟道稚郎子の自害後に創建されたとすると、少なくとも1,700年以上前になります。ちなみに現在の社殿は鎌倉時代のものだそうです。

試験日に合わせた1週間祈祷は効果ありそう!?ちょっと気になりますね。

・宇治神社 アクセス

京阪宇治線「宇治駅」からが近いです。

社務所の北側を通る「さわらびの道」を右に行くと世界文化遺産 宇治上神社があります。宇治上神社にも菟道稚郎子が祀られています。

【祇園四条から】
・京阪本線特急 淀屋橋行き乗車、「中書島駅」で宇治線に乗換「宇治駅」まで約32分/310円 下車徒歩約5分

【京都駅から】
・JR奈良線「宇治駅」まで約18~29分/240円 下車徒歩約10分

関連記事です!

宇治神社 | 学問・受験合格の神様と見返り兎
宇治上神社 | 優美な世界遺産の見どころ、アクセス

【まとめ|ご利益を拝受するには?】

神社に参拝し、しっかり祈願すればご利益を拝受できることが出来ます。

とはいえ、それだけでは心配‥
もっと特別に神様にお願いしたいという場合は、ご祈祷をしてもらいましょう!

・ご祈祷は一番丁寧な参拝

ご祈祷とは、拝殿に上がり身を清め、神職が私たちと神さまとの間を取りもち願いを祈り捧げる、もっとも丁寧な参拝方法とも言われています。

日々の無事と健康に感謝し、成就させたい願いを胸に抱いてご祈祷を受けてください。

願いが叶ったら、お礼の参拝を忘れずに。お礼のご祈祷をお願いするのも良いですね。

北野天満宮 ご祈祷
▲北野天満宮

・御守、御札を拝受

古来より、日本人は神さまの力が宿ったものを身近に置くことで、災害や危険から身を守ることができると信じてきました。

これがいつしか御守となり、さまざまな御守が神社で授与されるようになりました。

神職がお祓いと祈願を行い、御守、御札に神さまの御霊をお遷ししています。

まずは、本殿に参拝し、日頃の感謝の気持ちをお伝えし、願いごとに合わせた御守、御札を拝受してください。

・古い御守、御札は返納

期限があるものではないですが、古来より、初詣に年神さまを迎え新年が健康で幸せに過ごせることを祈願することから、1年ごとに新しい御守、御札を受ける習慣があります。

古いものは納札所にお納めしましょう。拝受した神社にお納めするのが基本ですが、遠方の場合などは、近くの神社に納めてもOKです。

受験の御守、御札の場合

受験の場合は、終了したときが返納のタイミングです。
感謝とともに神社にお納めしましょう。

ミィコ

実力で合格した自信があっても、御礼の参拝は忘れずに!これからが本当のスタート。引き続き見守っていただきましょう^^

【まとめ|3か所参拝モデルコース】

気分転換も兼ねて、3カ所とも参拝してみようかな!という方は、京都の南北を縦断することになります。

もし途中で気が変わっても、一番人気の北野天満宮はクリアしてるから安心なモデルコースをご紹介します^^

公共交通機関で京都駅から出発して京都駅に戻る場合は、移動時間だけで2時間30分以上予定しておくのが安全です。

参拝時間やランチの時間を入れると5時間~くらいは欲しいところ。ご祈祷もされるならもっと余裕があったほうが安心です。

・市バスとJR利用コース

  1. 京都駅前から市バス乗車(約30分)。「北野天満宮前」下車。
  2. 北野天満宮参拝。市バス(約30分)で「京都駅」へ。
  3. 京都駅からJR奈良線に乗車(約10分)。「JR藤森駅」下車。
  4. 藤森神社参拝。JR奈良線(約19分)で「宇治駅」下車。
  5. 宇治神社参拝。JR奈良線(約27分)で「京都駅」へ。

※ご注意
・待ち時間や参拝時間、徒歩での移動時間は含みません。
・JR「宇治駅」より、京阪電車「宇治駅」の方が宇治神社に近いです。

・市バスと京阪電車利用コース

  1. 京都駅前から市バス乗車(約30分)。「北野天満宮前」下車。
  2. 北野天満宮参拝。市バス(約13分)で「出町柳駅」へ。
  3. 京阪電車に乗車(約23分)。「墨染駅」下車。
  4. 藤森神社参拝。京阪本線「墨染駅」から淀屋橋行きに乗車し「中書島駅」で京阪宇治線に乗り換え(約26分)。「宇治駅」下車。
  5. 宇治神社参拝。 JR奈良線(約27分)で「京都駅」へ。
    または、京阪電車「丹波橋駅」で近鉄電車に乗り換えて京都駅へ。
    または、京阪電車「東福寺駅」でJR奈良線に乗り換えて京都駅へ。

※ご注意
・待ち時間や参拝時間、徒歩での移動時間は含みません。
・京阪電車で京都駅に行くことはできません。

・TAXI利用

タクシーご利用の場合は、費用はかかるけれど時間の節約が可能です。とはいえ、所要時間は渋滞状況にもよるので、強くお勧めはできません・・

個人的におすすめはMKタクシーで、配車アプリもあります。他社より少し安いです^^

ミィコ

天満宮は圧倒的に参拝者が多いので願いが届くかなぁ?と思ったり、参拝者が少なめの神社の方がより願いを聞いてくださるかも?なんて思ったり。
悩むなら、全部行っちゃいましょう!!お守りは、複数一緒に持っていても問題ないそうです^^ 合格お祈りしています!

※この記事の史実に関する記載は、北野天満宮公式サイト、藤森神社公式サイト、宇治神社公式サイト、各寺社の駒札、Wikipedia等を参考に作成しました。