おすすめスポット|目次

「粟餅処・澤屋」北野天満宮の門前菓子あわ餅。アクセス方法
澤屋は粟餅(あわもち)ひとすじの甘味処。江戸時代の天和2年(1682年)創業の老舗。看板や持ち帰り用のラベルには「阿王餅」と書かれています。 粟餅は、粟を蒸して臼でついて丸めたシンプルなお餅に、こし餡ときな粉をまぶした素...
澤屋は粟餅(あわもち)ひとすじの甘味処。江戸時代の天和2年(1682年)創業の老舗。看板や持ち帰り用のラベルには「阿王餅」と書かれています。 粟餅は、粟を蒸して臼でついて丸めたシンプルなお餅に、こし餡ときな粉をまぶした素...
河井寛次郎記念館(かわいかんじろう きねんかん)は、清水焼発祥の地「五条坂」のほど近く。 河井寛次郎は、大正から昭和時代に活躍した陶芸作家。日の光が柔らかに差し込む心地よいこのお宅は、自ら設計した自宅兼工房です。 民藝、...
一和(一文字屋和輔)は、あぶり餅のお茶屋さん。今宮神社の東門参道(旧参道)で、1,000年以上営業されています。 参道を通ると、お餅・きな粉を備長炭であぶる香ばしく美味しそうな匂いと、お茶屋のお姉さん達の元気な呼び込みの...
かさぎ屋は、大正ロマンの画家・詩人として有名な竹久夢二もお気に入りだったお店。 清水寺のほど近く、風情あふれる二寧坂の石段脇にひっそりと佇む、大正時代にタイムスリップしたような小さな甘味処です。 キャッチコピーは「甘党の...
東寺ガラクタ市は、毎月第1日曜日に東寺の境内で開催されています。もしかしたら価値ある骨董かも?なんて妄想も広がる、散策するだけでも楽しめる古雑貨が集まる市です。 出店されているのはプロの方達で、フリマではありません。見る...
上賀茂神社境内を流れる清流「ならの小川」沿いを会場として、毎月約250店を超えるお店がにぎやかに集います。お気に入りの雑貨探しにワクワク! 手づくりのパンや軽食もあるので、ゆっくりと休日を過ごすのもいいですね。四季折々の...
神馬堂は「やきもち」一筋。昔ながらの製法を守り続け、その日の出来たて、焼きたてのみを販売されています。 特に休日は昼前に売り切れ必至! 大人気の門前菓子です。是非、食べたい!と思っている方は、午前中早めのスケジュールを組...
京都 清宗根付館(せいしゅうねつけかん)は、京都に唯一残る美しい武家屋敷を利用した美術館です。 4500点を超える根付コレクションの中から、現代根付を中心に約400点が展示されています。 実用的な留め具から装飾美術品に進...